日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2年ぶりに書いています。(笑)
これは ご報告しなければという気持ちから
・・
コロナ下 お伺いした蕎麦屋は
1年前 福岡市にて 「いまとみ」・・三回目かな?
今年 久しぶりにと 蕎麦屋巡りの原点の蕎麦屋
大阪枚方市「天笑」・・数えられないぐらい訪問も 10年ぐらいご無沙汰
・・
岡山に行くならと 「石うすびき 手打ちそば 一心庵」で 5回目、過去4回訪問・・わざわざ出かけています。
まずは 前回の記事をご参照ください。
・・
緑色の蕎麦をご存じだと思いますが
これほどまでに 緑色のそばは この20年で初めてです。
① 早狩り蕎麦と言って、実が緑の時に収穫 香りは強いが 味はもう一つ(個感)
② 熟成を待つけれども、その中から 緑色の残るムキミを選びだす。製粉会社が販売
③ 色をつける 方法色々、例えば、茶そば
④
写真を撮っても なかなか緑色に写っていないことが多いが
個人の蕎麦屋さんでも 色彩選別機使用の噂には聞いていたが 今回 初めて出会う。
ムキミの 無篩い無玄蕎麦との比較
淡い緑の十割蕎麦=淡くなんかありません=茶そばレベル
色彩選別機でより緑色の綺麗な丸抜きの実を取り出し・・・・
個人の蕎麦屋さんで 色彩選別機持っておられる!!すごい!!
↓ ↓
「百聞は一見にしかず」
昨年来のコロナで 蕎麦屋めぐりがほぼほぼ休止⇒⇒⇒記事が無い
・・・
蕎麦屋では 日本酒を飲むのを楽しみとしていた。
⇓
昼酒の為に 蕎麦屋に行っていたのかも
⇓
自粛している間は 蕎麦屋めぐりに行かない
=だんだん日本酒を飲まない時間が増える
⇓
飲まないと 飲まない事が増えて 自宅やその他でも飲まない日が更に増えた
こんな スパイラルが完成!
2021年から 日本酒は休止中
・・
今は 一口一杯のビールで 大丈夫な体になりつつある。
ビールが飲みたくなる料理が減れば いずれビールも休止可能かも
・・・
更に 巡って
日本酒は休止中につき 蕎麦屋めぐりに行く口実が無くなった。
・・
この一年で その程度の 蕎麦屋めぐりであることが判明した。(笑)
・・
美味しい蕎麦は 好物にかわりはない
・・
旅の途中、または 旅をしてまでもお伺いしたい
遠い蕎麦屋は
まだまだ お伺いしたい。再訪もしたい。
・・
お勧めの蕎麦屋は下記を参照(順次更新予定)
・・・
2021年度も 前年度と同じような行動をしていたら 感染は防げるだろうと思うので
もうしばらくは 『失せにけり』『失せにけり』
現状
蕎麦屋がどんなコロナ対策を行っているか知ることは難しい
感染対策済みのステッカーなどは申請済みかも 行かないとわかりにくい
何時ものぼやきでは 情報を客に発信しているところは稀有
ブログなども お店の対策を書いているものは ほぼ無い
=よって すでに状況がわかっている店以外の訪問は難しい
・・・
何度も宿泊している 滋賀県のお宿もやっと
直接のHPから gotoトラベルのクーポンが取れるようになった
同じ宿を 旅行サイトから申し込むと
会員割引が効かないのと ポイント還元の為か 総額が 20%以上割高
それでもX65%だから (X75%ぐらいで宿泊可能)ではある。
・・
ついでに(笑)よって見ることに
・・
以前は信楽にあり移転 自宅型の店舗の様子
入口には 手洗い場があり 入店には必須となり ここで安心感大!
入口、各テーブルには 消毒用ジェルが置かれている
入店すると 女将から手洗いの確認がされた
自家製粉十割 玄挽き粗挽とヌキミ微粉細切りの選択
六人掛けテーブルは 二分割に透明カーテンにて
客席が広くないので・・可能な対策が必要
小上がりの 女性グループに 女将が おしゃべりを注意していた
中々 気配りのお店は無いのではないですかな?
HPによれば 喫茶を朝から・・
ゆえに 蕎麦屋タイム11:30からでなくても 早めに到着して 蕎麦屋タイムを待てる様だ
11:30には すでに三組の客が 蕎麦を食べ始めていた。
私どもが食べ始めるころには 帰られる客がいて 女将がテーブルを消毒
徹底している
プリンもおはぎも食べてみたいが
滋賀県=近江牛の為 ここは我慢!(汗)
・・・
8月初旬の訪問
・・
東山通にあった お店が 6月移転開店
行きたいともぞもぞしてきた。が、こんなご時世。
急な買い物があり 久しぶりに 京阪電車に乗る 空いている各駅停車の普通
幸い 昼間の時間帯は 一車両に7-8名 窓が開いているのに 冷房がガンガンという状態
四条 大和大路下がる
花吉兆 神戸牛のモーリヤ 利光と下がってきた 路地(京都ではロオージと言う)
店舗からは 川端通 鴨川が見えているが 通り抜けはできないみたい
駐車場の間を入ると 蕎麦の行灯
丁度、お客様のお見送りに出て居られた ご主人、奥様に
ご無沙汰の挨拶
元々 居酒屋さんであったお店をリニューアルとか
2人テーブルが3 カウンターが5
2階もある
なななななんと 5か月振りの 蕎麦前を楽しむ蕎麦屋さんへの訪問
カウンターに座れば 冷蔵庫の日本酒がみられて・・良かったが・・
女将の インスタには レアな日本酒がアップされています。
https://www.instagram.com/senkakuokami
義侠も久しぶり
小鮎の南蛮漬け
ひと手間プラスされて 美しい姿
先にビールも飲んだのでと 思ったが
お酒を伴う飲食が 約半年ぶり
夜の混雑な時では無いし 今のところ お店も空いている
濃厚なお酒の後は さっぱりした 九平治
ワイングラスでもOKとの事でした。
鴨好きは
合鴨とチーズの天ぷら
大葉+鴨+チーズ+トマト?+大葉みたいな挟み揚げ
蕎麦は 外二か十割選べます。
相方のおろしそば
定番中の定番 鴨せいろ
美しく切られた蕎麦は もちろん昔通り
京阪 祇園四条駅から 2-3分と 今まで本格的、蕎麦屋不毛地帯に オアシス誕生
・・・
色々 お伺いしたい蕎麦屋さんあるが・・
どんな対策してはるのやら・・まず、調べられへんし 情報が無い
感染不明者って 公共交通機関で罹患ではないかと・・思ってしまう
故に 公共交通機関には 当面乗らないようにしませう!不要不急!
基本、満員電車では 誰も話さないから・・感染リスクが低いとか??
蕎麦屋さんには 良いところ 悪いところ
自分の好みなど 何度かお伺いすると感じる
生粉打ちと言う様に 十割蕎麦 脱皮、自家製粉 手挽きもある 超本格派
ご主人は 長く料理人ゆえ 蕎麦以外も秀逸
更に お酒好きなので・・日本酒が豊富
カウンターがあるので・・一人でも ふらっとお伺いでき 最寄り駅から3分とかからない。
唯一、私の好みでないのは 玄挽きであること(笑)
お休みの日には ご夫妻で 蕎麦屋めぐりもされるので・・そんなお話も楽しい。
さっぱり系の 飲みやすさ
自家製の 柔らかいにしん煮
何かの時には 鯖寿司を食べるという 海のない国山城では 塩サバではあるが
今は 流通が発達 ゆえに 鯖は生
電動の石臼では 出来るだけ玄を取ったヌキミの粗挽きそばもあるが
久しぶりに 手挽きも(玄挽き)もあじわう
鴨の火のとおりがベストな鴨汁蕎麦として
悪いところ・・あるにはあるが・・ある意味 いちゃもんレベルです。(汗)
京阪本線枚方から交野線で郡津駅下車2-3分と便利な位置
営業は16年あまり 大きくスタイルは変わらない
脱サラからの蕎麦屋さんであることは 色んなメディアで紹介されている。
何人か こちらのお弟子さんも 居られます。
開業の由縁で 蕎麦は じん六から仕入れ ヌキミの十割蕎麦で提供
昨年の蕎麦春秋では ご主人+奥様+娘さんの 三人の家族経営との記事
噂では 娘さんも 蕎麦屋を開業とか
今回、注文を取りに来られたので 独立されるんですか?と 直撃
そんな甲斐性はありません、確かにここから独立された方は居られますが・・と、あっさり否定
知らない客に(笑)直撃されてもネ・・さらに(笑)
・・
ここ1年ぐらい 新しい蕎麦屋がほとんどできない できるのは 蕎麦居酒屋タイプが多い
私の望む 蕎麦専門店は・・何処に??そんな事が・・・頭をよぎる。
・・
お酒を頼むと 蕎麦味噌(可也甘い)
蕎麦は 恐ろしく綺麗で しなやかな食感 (粗挽きまでも届かないが・・微粉では絶対ない)
帰るころには ウエイティングが出来て
何時もは ゆっくり目が可能と思っていたが・・
珍しく お客を裁かなければならない様子。
12月23日閉店は 前出のとおり
入口には 本日の蕎麦
帰り際に 記念に一部分を戴いた ご主人の陶器製の作品
その他の札は 一東菴ご夫妻がお持ちになったので そちらで見られるかも
当時のお話は つれづれ蕎麦yukaさんのブログで見ていただきたい。
http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-4454.html
・・
いまから 10年ぐらい前に 2度ほどお伺いしている
余りの感動に 二回目は 旅の目的としてお伺いした。
「粒度分布表」
https://blog.gohttps://blog.goo.ne.jp/x-x-x/e/dcadae0776d6765efdbe687f13c11deeo.ne.jp/x-x-x/e/dcadae0776d6765efdbe687f13c11dee
「近くに住みたい」
その時にも書いている様に
ご主人は 蕎麦の研究者で あらゆる事を 科学的に証明する 蕎麦学の教授のような方です。
知ったからには、そのやり方、生き方を リスペクトするしかない!
・・
そして、メニューには 研究の一部が書かれています。
今回 メニューの一冊を記念に戴いた。
前回には もっと詳しい資料を戴いている。
全然 上手くならなかった 石臼作り 粉つくり 蕎麦打ちの 参考にさせていただいた。
その辺りから 導き出された 好みの蕎麦は 「ヌキミの粗挽き十割」
例えば・・・
どんな粉をつくるか?どんな粉がつくれるかで 蕎麦は決まります。
だから 粉つくりを追求する
その粉を どんな蕎麦切りに出来るか 蕎麦屋の技量が問われます。
毎日の作業から出てきた回答の集大成が このメニューにはあるのです。
一冊の本に出来るような・・内容です。ぜひ、本にしていただけたら、
・・
またまた ご主人力作の お好きな陶器をお持ちくださいとの事
全部と言いたいところではあるが・・旅の途中 猪口を戴いて帰った。
戴いてから 自宅での 一杯に使わせていただいていて
あの蕎麦が今後は食べられない、お話が聞けない、と、と、・・フッと頭をよぎる・・
でも 閉店した感じも まだ ありません。門は今閉じられたばかり。まだ、門は残っています。
・・
15年間お疲れ様、たった三度しかお伺いできませんでしたが
私の蕎麦に とんでもない力を与えていただいたのは 事実です
蕎麦打ちも また、始めても良いような~しかし、
蕎麦は蕎麦屋に任せて 美味しい蕎麦を探し 美味しい蕎麦を食べるのが私の道
・・
そして、そして、
お礼以外の言葉しか見つかりません。ありがとうございました。