手打ち蕎麦 笑日志 ABC(=えびし) 大阪中央区平野 開店 ヌキミの粗挽きだ!
笑日志=えびし=ABC 一度聞いたら忘れない良い名前です
漢字で googleと 他にはヒットしません
これらが 狙った名前であるかは 不明です。(汗)
詳しいことは・・・下記で
8月20日に開店で 江戸東京蕎麦の会に165期生と書かれていました
北浜から10分ぐらいで 金持ちサラリーマンも多いから ランチピークをはずす作戦とした。
古そうな平屋の開発を忘れられた建物の半分が お店にされています(江戸東京蕎麦の会の写真を参照ください)もう半分もお洒落なお店です。
入り口横には メニュー書きが・・壁に一覧に並べて貼られていた。
肴も 10種類以上 お酒も十種類以上 蕎麦の詳しい説明もある
こんな看板も
開店少し前にオープン
基本の蕎麦と 種物を組み合わせるという 有りそうであまり見ない説明が新鮮です。
左上の 粗挽き粒せいろ に注目
=丸抜きを割る程度に粗く挽いた 粒つぶ、もちもち食感の太い切り蕎麦
ヌキミの粗挽き蕎麦 大発見!
まだ 食べていないけれども・・・
時刻前に開店 暖簾が出て 店内へ
電動石臼は デスプレーとなるが、むき出しであるのは
衛生的とは 言えないと 何時も思って居ます⇒現在はアクリルカバーがついています
いくら場所が狭いとしても専用のケースか部屋がほしい。
カウンター6席 テーブル4x2席程度
ご主人とお運びさんの3人体制で 理論的には万全な体制
鴨焼きと・・
すみませんお昼はやってないのです。
・・・・・・なら、表のメニューは何?
蕎麦屋では メニューとできるものが大きく違う事が 多々あるので
ここで 切れるのは 蕎麦屋メグラーとしては 失格です(笑)
(蕎麦めぐりは 巡礼で ある種苦行と以前は思っていましたが、肩の力を抜いて ただ巡るだけの メグラーと位置づけると 見なくて良いところ 聞かずに置ける処が増えて 楽しみに変えることが出来そうです。ただ、味わうところだけは 目を瞑れません。)
土曜日は ゆったりしているので 昼でも大丈夫とか
要するに お店の都合。更に 平日に拘ってお聞きすると
万一 1時以降 お店が空いていたら 肴の可能な場合もあるとのこと
現在は ほぼ、昼夜に関係なく肴なども出来る。
何か できるものはありますか?
肴メニューから 3品選んでいただけたので・・(300円メニュー)
お酒は 盾野川(山形)で、、、 ここで 衝撃の事実は・・
表のメニューと できるメニューは 更に違うことが判った
店内のメニューには 無かったから。
・・良く考えると 蕎麦メニューに天麩羅があるために 手が回らないなのだろう
蕎麦と揚げたててんぷらは一人では無理です。
あの『たかま』でも えらく時間がかかりますよね。
昼は 昼のメニュー 夜は夜のメニューとハッキリ分けて 分かり易くしたほうがよろしかろうと・・ 心の中で大きなお世話をつぶやく。
再度 選び直し 船中八策と豆腐の味噌漬け
鴨の調理具合が知りたくて 鴨汁も単品で注文(写真失敗)
・・
蕎麦は ご主人が 厨房から飛び出して 供されている
後から 来られた サラリーマン2人組は 同じ粗挽きだったけれども
1枚ずつ 茹でておられるらしく 時間差で 供されていた
・・・
後ほど ご主人が 供された時に聞くと 粗挽きと田舎は 一枚づつ茹で
絹挽きは3枚まで茹でられるとのことでした。
蕎麦の提供には 万全の配慮がされている。
蕎麦は 全て 二八蕎麦で 十割化も考えているとのことでした。
後で思うと 粗挽きが 夜の部まで残っている可能性はないから⇒取り置き可能になっています。
蕎麦と 酒の両立は まず 今の状況では 考えられない。
今のところ 昼の 早い時刻に行って 粗挽きだけ食べるのが この店の利用方法か。
食後、20分歩いて 『文目堂』で 酒と肴を楽しんで 温かい蕎麦で〆る、次回はこのイメージで 行こうかとも。
又は 土曜日に 時間をかまわずに いくしかないのかも。。。が、その時はまた、状況が変っている可能性も無いわけでは無い。
蕎麦が何でも良い方は ランチで絹挽きと天麩羅で、、どうぞ
肝心の蕎麦は
光を当てて写すと
粗挽き粒せいろ
見た目、粒が並んでいます 3mm程度の太い切りで⇒現在 1.5mm程度の素晴らしい蕎麦に
長さも十二分。
過去の 同じような ヌキミの粗挽きの中では
モチモチ感が低い=食べにくさが上手に減らされて 比較的食べやすい。
二八ということも有って 強く固めずに繋がっているからだろうか?
十分な味と香りが感じられて 満足感が大きい。
つゆは 可也甘い目 甘辛くは無いので 大阪風というわけでもない。
折角だから 田舎も味わっておこう
最近 粗挽き田舎は良く食べているので どんな田舎か試したい
光を当てると
思った以上に 田舎の(鬼皮)香りが大人しいのが残念だった。
・・・
今は 試行錯誤中?
蕎麦が良いので 期待感は残っています。
少し 見守りましょう。(偉そうにすみません)
その後の記事もどうぞ 望む方向に変わっています。
http://soba-ishiusu.cocolog-nifty.com/alog/2013/12/post-46b6.html
http://soba-ishiusu.cocolog-nifty.com/alog/2014/02/abc-8e24.html
http://soba-ishiusu.cocolog-nifty.com/alog/2014/08/abc-be41.html
http://soba-ishiusu.cocolog-nifty.com/alog/2016/11/abc-52b6.html
http://soba-ishiusu.cocolog-nifty.com/alog/cat47539418/index.html
« 蕎麦流々 千角 京都東山 屋号の意味 | トップページ | 手打ち蕎麦とは? 名前がいえない蕎麦屋長野編、私がアホでした。 »
「大阪の蕎麦屋」カテゴリの記事
- 手打そば 乃田 大阪府交野市(2020.02.17)
- 笑日志 大阪市中央区(2019.12.19)
- 荒凡夫 大阪市中央区(2019.12.15)
- 笑日志 大阪市中央区(2019.11.21)
- 荒凡夫 大阪市中央区(2019.10.18)
« 蕎麦流々 千角 京都東山 屋号の意味 | トップページ | 手打ち蕎麦とは? 名前がいえない蕎麦屋長野編、私がアホでした。 »
コメント