蕎麦や 漱石 熊本県南阿蘇 噂どおり
数十年ぶりに フェリーで九州に上陸
都市部以外で蕎麦屋巡りはどうしても先人の噂から入らなければ、、
大きな失敗をしてしまう。
蕎麦を食べて居られる方なら名前ぐらいは聞かれたと思います。
判り難いところでした。HP参照
ゼンリン系のNAVIでは うまくお伺いできませんでしたが
Google Mapからは簡単に ピンポイントで訪問できました。
『庵ころもち』というお店の前の細い道を中に入っていくと(小さな看板あり)
住宅販売系?の 一般的、居宅用住宅を一部改造したような作り
室内は 木質系に
室内から 入り口付近の 蕎麦打ち場が見える
本日は 音威子府産 新蕎麦とか
南阿蘇地方でも 在来種と 常陸秋そばを栽培していて そろそろ地元産の蕎麦が味わえるとのこと
何分 稲作中心の農業のため 蕎麦作りに力が入っていない傾向があるとのことで 阿蘇の北側の方が 蕎麦作りは盛んですと、
では 味は?と、お尋ねすると・・
不味かったら使いませんからとのご回答ゆえに、レベルは高い蕎麦のようだ
ということで 塩も提供され
山葵の代わりに 粗くすった?辛い大根が添えられていた。
まずは 玄舞 玄とヌキのブレンド具合は判らないが
たまに 黒い鬼皮が見える程度です 色も薄い
もう一方の
朝挽24 同じ皿で
両方を 並べて比べてみると
玄舞の、玄挽きの混入感が少ないのがわかっていただけるかと
太さも同じぐらいで どちらも 気持ち太い目、 角のある長い出来上がり
蕎麦は こうでなければ・・の見本のような蕎麦
ここまで打たれた蕎麦が不味いはずがありません。
(綺麗に出来ていない蕎麦が美味しいことはまず有りません・・キッパリ言えます。)
私的には もっと蕎麦の味がでていると嬉しい。
蕎麦だけで 真っ向勝負して 評判が高いのも 判ります。
« 自家製粉石臼挽き生粉手打ちそば処 蕎麦工房 膳 京都市 運任せ! | トップページ | 久木野庵 熊本南阿蘇村 粒度分布・・・ »
「九州の蕎麦屋」カテゴリの記事
- 手打ち百芸 中の森 熊本市水前寺 何とかお願いします・・(2012.11.11)
- 久木野庵 熊本南阿蘇村 粒度分布・・・(2012.11.10)
- 蕎麦や 漱石 熊本県南阿蘇 噂どおり(2012.11.09)
« 自家製粉石臼挽き生粉手打ちそば処 蕎麦工房 膳 京都市 運任せ! | トップページ | 久木野庵 熊本南阿蘇村 粒度分布・・・ »
コメント