そば切り 摂河泉 岸和田土生 木金土(堂)
2013年9月ごろ閉店されました。。
2013年3月より 予約制となったそうです。
訪問前に 電話にて確認ください。
その昔 大阪に 三重で蕎麦を作り 月火水の三日だけお蕎麦屋さんをされていた『月火水』と言う名前の お店が有ったそぅーな(閉店)
・・・庄屋門のあるお屋敷
師匠 凡愚さんから そば切りの名を許された 正統派のお弟子さんで
大阪狭山のお店から 今年4月に この地 岸和田市に移転開店されました。
営業日は 木 金 土のみ 日曜と夜は予約制 勝手に名をつけるなら
・・・・木金堂(土)
大玄関から中は 現代住宅にリホームされています
堀コタツ式のテーブルと 8人可能なテーブルの計12人
HPに書かれていた ざるのコースをお願いすると 前日までの要予約とか
HPには 注意書きがありませんよと 突っ込むと 私見てないのです!そんなん書いてましたか?と・・(汗)
と言うことで 気楽に HPの電話に予約されたらよいと思います
営業についても お伺いする前に確かめて置かないと 遠い場所ですから、臨時休業だと つらい。
お酒は 常温か冷か どちらにしましょう
・・最近は燗の希望温度を聞いてくれる店が減りました。
常温、冷もなかなか有りません。
常温でお願いすると 押入れをあけて どれにしましょう?と
迷うほどの種類 有名どころもありました
結局 のんだことのない銘柄に・・名前忘れました
お酒は飲めないご亭主 何時も 口に含んで味見はしているそうです
生醤油と山葵でどうぞ
蕎麦屋の話から アメリカの話(ご主人国籍アメリカ)
フランス タイヤメーカー、宮下氏のそばの会、
今後の移転先?の話(摂河泉 故に 残りの今度は摂津へ)・・・・
老眼が進んで蕎麦がだんだん細くなりますと、、
ウーン 粉がだんだん細かくなって来たから細く切れるだけだと思います
老眼鏡をプレゼントして 粗い粉をドンドン挽いて貰える様になどと 心の中で思ってしまいます。
どんどん 水切れが皿の上で進みますので お好みのところで お食べになられるとよろしいのではと思います。
テーブルには 二種類の塩が用意されているので 少し乾いたら塩でも美味しいと思います。
蕎麦だけの直球勝負のお店では 食べる方も 蕎麦の食べ方に工夫が必要で、わざわざ遠くまで来た実りを持って帰りたい。
多分 蕎麦の食べ方を聞くようなお客様はここまで来られないでしょうね
マスコミに載らない場合は 場所が 客を選ぶような処もあるんだろうなと感じました。
« 一滴庵 福井県あわら市 是非 何とかお伺いしたい | トップページ | 乃田 大阪交野市 行きやすい蕎麦屋でいてほしい。 »
「大阪の蕎麦屋」カテゴリの記事
- 手打そば 乃田 大阪府交野市(2020.02.17)
- 笑日志 大阪市中央区(2019.12.19)
- 荒凡夫 大阪市中央区(2019.12.15)
- 笑日志 大阪市中央区(2019.11.21)
- 荒凡夫 大阪市中央区(2019.10.18)
« 一滴庵 福井県あわら市 是非 何とかお伺いしたい | トップページ | 乃田 大阪交野市 行きやすい蕎麦屋でいてほしい。 »