以前 大阪地下鉄谷町線は 蕎麦街道だと書いたことがあります
一時は(昨年)には 蕎麦屋でのミシュラン店がひしめいていた
今年度からは 可也 絞られたので・・40%減
参考: 2012年版 文目堂 そば紀行 からに 蔦屋 凡愚 masa
たかま 天笑 ないわ翁 まき埜 (赤字は2013年度版にも掲載)
14年度版では 更に減るべきだろうと 私は思っている。(?)
蕎麦屋にミシュランは似合わない。
それはさておき・・・
梅田周辺から移動して 良い蕎麦屋を探す時に 非常に便利な 地下鉄線となります。・・・他にも 数店ありますし(月山、きらくなど)
お酒があって 肴もある 居心地が良いお店の一番は ここ文目堂かな?
そうそう 蕎麦掻が美味い

すぐに硬くなるのでお早めにと

甘皮や 赤いへた 具合の良い粗挽き そもそも、ヌキミなのが良い(汗)
・・・これを食べると 蕎麦の味が 口中に広がる
何故か けち臭く 蕎麦掻は 忙しい時は受けられないとしている店が多い、または、 蕎麦掻を出さない 作れないは 粉に自信のある店なら あってはなりません。
逆に 美味しい粉を作れない店は 蕎麦掻を出さないで欲しい。
と、言う事で ここで 蕎麦掻を食べないのは 大変失礼なお客かも
・・私の家では 同じレベルの粉で(粒度分布)もう少し水を加えて お箸で持ち上げるのがギリギリの柔らかいめに練っています。

十旭日 を注文
鴨の塩焼き
キツイ目の焼きで ウエルダンながら 薄くスライスされて固さを和らげている。噛み締めると ジュウシーな 鴨の味も出てきます。
そろそろ 蕎麦をお持ちしてもと、
結構 粗挽きです。そこいらの 蕎麦屋なら 粗挽きと書かれているかも(ヌキの粗挽きが少ないので 相対的に こんな表現ですが 私には 微粉蕎麦です)
次は 玄挽きの蕎麦です・・
師匠の天笑などは 私の基準では 粗挽きといえないほどに 微粉化されてきているが・・・
こちらでは 今回だけか? 粗挽き度が進んでいる
しかも 細さと長さがあるので 食べやすい
残念ながら 氷で冷やしすぎたのか 口の中で 味が広がるのに難があります。
細いから つゆは辛い必要もなく 食べやすい。 大阪だから?カツオのだしが効いていました。
粉が粗いので 角が崩れているのが判りますか?
多くの店が 流行ると 手を抜くのに・・
初回訪問時の記事で 粗挽き度を比べていただければ
→文目堂初回記事 その他の文目堂記事
蕎麦掻も より粗くなってましたね