そばがき屋 (ぐーちょきぱー) 大阪市東住吉区杭全
JR天王寺から関西本線に乗り換えて 一駅 東部市場口下車
g先生は徒歩で11分と。
どちらから?どの情報で?と聞かれたが 又聞きの又聞きなので
答えられなくて 不審な客になりました(汗)
2015年7月新規開店、皆様の情報では 凡愚さんに居られたらしい
カウンターと テーブル席 天井はドーム型
・・・ご主人 曰く、エアコンが一番効く場所とか
そば茶、お水はセルフでと、
小麦用の粉挽き機が見える。写真中央の外観は木製
超高速回転で 一瞬で粉が出来ます。
やはり ビールから
おつまみ盛合わせ(野菜が主体らしい)
大皿以外にも 小鉢もありました
お酒は 半合も出来るとのことで
まだ 開店直後で 次から次へと お知り合いの方が来られます
お一人営業の様子なので・・・
福井のヌキミ50gと水100g(2倍)を 小型の中華鍋で 混ぜるタイプの蕎麦がき
他所の蕎麦掻みたいに 長くこねないので 蕎麦の風味が残る。
メモリ最大の5なので これ以上は 粗くならない
私の 蕎麦掻きは 水は2.5倍と申し上げたので・・
少し ゆるい目で停めておいたとのこと。
(私の蕎麦がきは 臼の中の 含みに残った粉(粒)も使うので
粒度的には 更に粗い)
挽きたて、調理したて 熱いうちに食べれば お酒もすすむ
挽きたての蕎麦がきを食べられる店は 今、ほぼ関西にはありません。
一度、カルチャーショックを感じに行かれたらと、思います。。。。。
・・
自論。
挽きたてと 挽いておいておいた粉の違いを 比較すると 恐ろしい差があります。
(同じように 蕎麦切りも やはり挽きたての粉のほうが 風味が高い)
営業上、前日に挽いておく、または、粉は 製粉会社からなどという
蕎麦屋の蕎麦が どのように 技術でカバーしても 蕎麦の味は比較、薄い。
多分、そんなお店の店主も 気がついて居られるのだろうが、
味は そこそこでよい客(それでも美味しいと思う客)が列を成すならば、
また、蕎麦以外に美味しいものがある蕎麦屋なら、
手間、ヒマをかけずに、儲ければ・・と思うのかな?
こんな暑い日は あっさり冷たいだけでも 蕎麦は売れるのです。
« 2015年7月の蕎麦 | トップページ | 2015年8月の蕎麦 »
「大阪の蕎麦屋」カテゴリの記事
- 手打そば 乃田 大阪府交野市(2020.02.17)
- 笑日志 大阪市中央区(2019.12.19)
- 荒凡夫 大阪市中央区(2019.12.15)
- 笑日志 大阪市中央区(2019.11.21)
- 荒凡夫 大阪市中央区(2019.10.18)
蕎麦掻き=そば粉の作り方
ご紹介いただいた様な 蕎麦を挽くではなく 潰した粉?(実)
そんなイメージの 蕎麦切りが出来たら すばらしいと、何時も思います。
せめて 蕎麦掻きぐらいは 蕎麦の実の味がほしい。
投稿: karajiru | 2015年9月 6日 (日) 07時04分
記録として、ブログにアップしておきました。参考までに(^_-)-☆
投稿: keiむさしの | 2015年9月 6日 (日) 02時00分
店構えの雰囲気は大阪のT屋さんに通じるものがあるような・・・♪センスも良さそう。気になります。
某石神井の蕎麦がきは驚きですよ。(蕎麦切りはあまり感動はしたことはありませんが(^^;)
美味しい蕎麦がきはいろいろいただいたことがありますし、たまたまかもしれませんが、今までいただいた中でダントツNo.1。
昨年の1月。南相木村在来と東京の桧枝岐村在来の蕎麦がきが、もの凄かった!(ブログには書きそびれましたが・・)
不思議なお店です(-_-;)
投稿: keiむさしの | 2015年9月 6日 (日) 00時46分
つながりと言うのか 可也 お友達が・・多かったのは 同じです。=まだ 1か月!
蕎麦を扱う限り 良い蕎麦粉を作らねば おいしくなりにくいは
蕎麦掻きも同じだと思います。
蕎麦掻の 認知度が どれほどでしょうか?
あの 西天満のシェフも 邪魔くさがっています(笑)=メニューから消えた!
蕎麦掻きで 一杯は大好きなので 応援したい気持ちです。
投稿: karajiru | 2015年8月21日 (金) 06時27分
お久しぶりです
早速行って参りました
カウンター席で出来上がるのをずっと拝見してました
あの機械で作られるより、荒凡夫の橋本シェフがオーダー入ってから
手挽きでそば湯も使いながら作られるそばがきのほうが
断然美味しいですね
でも目の付け所がいいんで来ている方が全員女性客
これはうまく軌道にのりそうですね
御紹介くださり有難うございました
投稿: やすべえ | 2015年8月20日 (木) 09時12分
じゅうさんの粗ひき蕎麦掻きは 旨そうですね。
・・・玄ひきぽいけれど?
柏師匠を引き継いでいないのですね
じゅうさんは 今や! 名店ですもの(笑)
石神井は そば打ちが下手なだけで
そして 向かっているところが 斜め向き
それなりに そばのことは わかっている方かも
ぜひ 食べて感想をよろしこ!
変な人でなければ いろいろ 話してみるのも面白そう
秋には おらさ 東京にいくさ・・(わては 江戸に いきまっさ)
投稿: karajiru | 2015年8月10日 (月) 19時47分
なるほど。(いろいろと)
そういえば中野のあの店は蕎麦がき美味しくなかったなぁ(などと思い出したりしました)
ちなみに、じゆうさんの蕎麦がきですが、石臼さんのリンク『蕎麦がきの写真』の一番上のに似ております。
(詳しくは食べログをご参照ください)
ついでに柏も食べログで確認しました。あの蕎麦がきはちょっと好みではありませんです。
そこは継がなくてよかったです。(じゆうさん)
ついでに、石神井のあそこは蕎麦がきを頼むと小降りな電動臼でその場で挽いてくれていました。
(よそ様が頼まれているのを見ました。)
先日行った時はなぜか蕎麦がきのみ産地がいくつもある感じになっていました。(食べておけばよかった)
投稿: sherbetsstreet | 2015年8月10日 (月) 18時09分
蕎麦がきの写真
http://blog.goo.ne.jp/x-x-x/e/2922d2e0ba806b8086eca29eee1517be
ヌキミで 粒が見える様なものが美味しい
茶巾しぼりにしているのが 柏師匠系だったと・・
投稿: karajiru | 2015年8月10日 (月) 07時08分
ここは 蕎麦がきしかありません。
美味しく作られた蕎麦がきは 蕎麦の味を必ずうわまわります。
練ったり 切ったり 保管したり 茹でたり(100℃)などで 味が落ちるが
(技術レベルが可也影響します)
蕎麦がきは 挽きたての粉 7-90℃で調理 時間も1-2分程度と
味が落ちる要素が 減ります。
故に 私でさえ 家では 美味しい蕎麦がきが作れます。
もし 蕎麦がきが 不味いなら 蕎麦の味は期待できないので
とろろとか おろしとか そばの味が わかりにくくなる物を注文したほうが・・・
じゅうさん=柏の師匠と同じとするなら 蕎麦がきは そんなに美味しくないと想像します。
江戸のことは わかりませんが まだまだ 美味しい蕎麦がきはあるだろうと
注文が入ってから 粉を挽きますみたいなお店が良いかと・・
こんなお店は 蕎麦のことを よくわかっているから、蕎麦も美味しい可能性が高いかも?
投稿: karajiru | 2015年8月10日 (月) 06時56分
ここはお蕎麦は出ないのでしょうか。
そばがきだけだと、なんかおこわ屋さんおような感じがしてしまいます。
微妙に欲求不満になったりしませんでしょうか。
奇をてらったのか、いさぎよいのか。謎が謎を…
そ、蕎麦はって、
そう言えば、そばがきはどこが美味しかったですか。
僕は幸せなそばがきはじゆうさんで食べたものでした。
極論の極論ですが、
そばがきが美味しいからってそこの蕎麦もおいしいのかと。(おいしいか)
でもそばがきと蕎麦の味って一致しないですよね。(するか、しますよね。どうなの)
千々に乱れる。w
美味しいお蕎麦をもとめて。また幾年。
投稿: sherbetsstreet | 2015年8月 9日 (日) 21時04分