・・・14年目も同じだった(汗)
店が繁盛するには・・
「客の目線にたった営業ができるか」
有ること無い事、いや無い事では無い事を 自分の見た事、聞いた事、感じた事を、記憶だけで 適当に書いています。
多分 感じた事の 十分の一も 書いていません(書けない)
記事は 氷山の見える部分、・・海の中の部分を読んでいただきたい。
人から見れば 幼稚なグルメごっこ
ただただ、多くの蕎麦屋に行って感じた事を伝えたい
個人の感想ですと断わらねばならない時代。
文章にするより 写真が正確に伝えるだろう。・・インスタ!
・・・・
・・・・
こんな店は・・・客に優しくありません。
・・・
何時 営業しているかわかる
・・・臨時休業多すぎ
売り切れの状況がわかる
・・・(残ることを恐れて量を打たない)
店の掃除が行き届いている
・・・店の外も 従業員の服装
蕎麦を掴みやすいお箸 先が細いと良い
・・・蕎麦の写真には箸も映っている。
蕎麦打ち場が汚い 厨房が汚い 主人の服が汚れている。
・・・繁盛店でも 写真が物語る。
すでに行列ができているのに マスコミに出る ☆をもらう
・・・行列ができない様 店を大きく 従業員を増やそう。
どんな店か どんな蕎麦かわかる様に発信
・・・他人が言うより 店主が言おう 伝えなければわからない
・・・どんな客が来てほしいの?
・・・初めての店は 写真で判断しています。
予約が可能なら 予約方法がわかる
・・・電話の時間、メールでも
少なくとも 客が不快に思わない事
高くても 遠くても 叉 来てもらう蕎麦を出すこと
・・・客が満足すれば、何とかなる
・・・同じ場所に10軒蕎麦屋の店舗があったとして
その中から 1軒として選んでもらえる魅力を出せるか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2004年12月4日 gooブログにてスタート 下記の記事
食感
行ってみたいお店、勝手に書きます。
あくまでも記憶と そのときの感想なので・・・
実在のお店などに迷惑が掛かるかもしれませんm(__)m
戯言と、聞き流していただければ幸いです。

« 2017年11月の蕎麦 | トップページ | 生粉打蕎麦 玄太 京都市伏見区 »
「蕎麦関連」カテゴリの記事
- 土山人 外食フード産業に買収される(2019.11.07)
- 何処の蕎麦屋へ?(2018.08.25)
- 〇☓蕎麦屋 (2018.05.22)
- ・・・14年目も同じだった(汗)(2017.12.04)
コメント