2020年7月の蕎麦
4か月余り 蕎麦屋さんへの訪問を自粛?
一時期、蕎麦屋に行かねばと言う気持ちは消えていました。
7月になり 二か所訪問 電車は嫌なので 車にて・・
また、車でしか行けないお店へ go to・・
滋賀県で 私的に お勧めの
客が集中しない 13時以降
大きなゆったりとしたスペースで 大小6席ぐらい
訪問時 1組のみ その後 2組が来られた
流石に 10割は売り切れ
・・・
・・・
予約制で 二部制 最大8-10人までと言う
パナのカーナビでは検索できず google先生に教えてもらう
予約時に
甲賀市甲南支所(町村合併前の甲南役場の東100m)と説明がありました。
前日 16時から20時の間に予約
13時以降の第二部を希望・・13時からは一杯につき
12時30分と13時30分ならという事でした
3年ぐらい前に 信楽から 甲賀市甲南に移転
行列ができ さばく蕎麦屋から 脱却して
客と話せる(触れ合える)蕎麦屋さんになっていた。
旧店 信楽へは 2度ほど訪問
蕎麦掻も食べたい 愉しみミニコースなら ぜんざいも食べられる
2550→2250とお得
どなたにもついてくる 蕎麦刺しから
大根と蕎麦の芽
蕎麦は玄挽きではなく・・て、
メニューには 玄挽きと書かれているが 聞いたら
90-95%脱皮させて 残りをその時の製粉状態を見て
10-5%の鬼皮を残す方式からの 玄挽きとか
入口に 蕎麦殻を販売されていたので 間違いがない。
3mmぐらいの 太さに仕上げて居られます
信楽の時より 鬼皮の含みが減ったと思われる
現状=色も薄く 鬼皮の星も少ない
以前の記憶では 長く茹でられ 水切りは少ない目とか
多少、ぬめりと モチモチ感がありました
この 粒度なら 私的には 2mmでも1.5mmでも大丈夫と思うが
十数年の 蕎麦屋さんが 行きつかれた蕎麦だから・・
丁寧に 蕎麦の事も説明いただける
始めは 岩塩でと・・
蕎麦の実は 福井丸岡から 最近は 福井大野を使用
きな粉でと言われて 半信半疑で食べたが・・おはぎの様で美味
蕎麦掻の水分含有率は低め
ぜんざい
生粉焼きと言う 春巻きの形状の パリパリした おかきのような
・・食べないと わからない(笑)
・・
全4席で その日によるだろうが
当日、予約も可能な様子でした