2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

2017-11-24

手挽き蕎麦 (20号茶臼)

27cm(9寸)の茶臼を 大きな蕎麦の実でも挽けるよう改造しています

P_20171123_092802_vhdr_auto_r

軸と投入口が同じ

P_20171123_092901_vhdr_auto_r

蕎麦の実は

P_20171123_092947_vhdr_auto_r

300gのヌキミパッケージ

こちら そばの館では 現地の蕎麦を 自社で 抜きから製粉まで行い

蕎麦屋も営業されています。

全くの自然投入にて

P_20171123_093425_vhdr_auto_r

P_20171123_094614_vhdr_auto_r

P_20171123_094559_vhdr_auto_r

軸と物入れの間にヌキミが入り込んで 上臼がぶれない

300gを約20分と可也早い回転にて

P_20171123_093524_vhdr_auto_r

20メッシュ上10%

20-30     15%

30以下    75%

20上 20-30 30下を適当にブレンドして蕎麦掻

P_20171123_104745_vhdr_auto_r

30下のみを 蕎麦に

P_20171123_095438_vhdr_auto_r

何時もながら 2.5mm程度の太めの蕎麦です

P_20171123_105810_vhdr_auto_r

P_20171123_105754_vhdr_auto_r

2013-08-07

20号茶臼 改造

含みがないので お茶っぱより 体積が大きい蕎麦の実は入らない

含みを 蕎麦の実の大きさ 4-5mm以上にすれば 臼に入っていく

① 少しだけ広げる

20g_022
② 倍に

20g_024
③ 更に倍

20g_028
大きく 実の入り込みは増えていかない

④ 通常の 臼のような含みと溝

20g_034

ある程度入るのでテスト

20g_033

20g_036

20g_037

20g_040

1分間に30回転ぐらいで250g

10分で50gぐらい これだと 1時間ぐらいかかる

余り疲れるので 1分間に50-60回転とすると

大き目のそば粉がでてきて 回転も軽くなりました

明らかに 臼が浮き気味(汗)

合計20分 時間 750gぐらいのスピード

20g_042_2

20g_047

20メッシュ上 13%

20-30    13%

30-50    17%

50下      57%

20メッシュ上を使わず

20-30 15%

30-50 19%

50した  66%

以上の粉で蕎麦打ち

何時もの フードプロセッサー

20g_049

少し水が多かったような?

20g_051

2013-07-26

20号手挽き茶臼

19号は 蕎麦の実の投入口を中央にのコンセプトで作成中(ほったらかし中)

故に 今回の茶臼は 20号です(笑)

直径27cmx高さ9.5cm 石は不明 ヤフオクで落札

Chausu_029

Chausu_027

8分割

Chausu_031

上臼の中央に物入れ兼用の軸受けがあり

非常に浅い溝、最周辺部分は溝が無い

ことのほか 割れや傷が少ない

経年変化と保存で 下臼は可也汚れていたり変色

クレンザーで磨いて 上のレベルまで 綺麗に?なりました。

Chausu_021

下臼は 平面 上臼も含みがほぼ無い=大きな粒などは挽けないと想像

しかし 挽くものが蕎麦しかないので・・・

Test_006

臼を持ち上げるなどして無理やり挽くと 超微粉な蕎麦粉が出来た

Test_010

含みを削れば 大きな粒の 蕎麦も粉に出来るかも?

煎茶は 高いので・・焙じ茶で実験

Test_015

緑に見えますが、茶色に近い

Test_020

半分近くまで 焙じ茶が上手く挽けて居ます。

焙じ茶と思えないほどのお茶の香りが感じられました。(汗)