細いそば
今回は 500gの玄蕎麦を
15回転で 約20分強かけて 挽いています。
9メッシュ以上 16%
9-20 8%
20-30 9%
30-50 25%
50以下 42%と
可也 細かい部分の多いそば粉となった
30以下の 約67%でそば打ち
江幡さんの HPから 打ち方を参考にして
3分の1 残りの 2分の1(全体の3分1)という様に
分散加水
約61%の加水率・・・もう少し入れてもよかった。
何とか 四つだしも出来 長いほうで 80cmぐらいとなった。
20秒茹でで
少し 柔らかい 家庭用のガスでは
これ以下だと 1人前づつ茹でても 再沸騰しないが
次は 15秒茹で
長さも 長いものは 折の幅 約20cmとなりました
細いので 食べやすい
水の切れが 多少悪いが・・・丁寧に 扱ったためです。
殆ど 見た目は(粗挽きのそばは短い)お店のような感じ
更にゆっくり挽いて 細かい部分を増やせば
楽なそば打ちが可能と思われます.
これで 良かったのかなーーー
« 新しい篩い | トップページ | 川田誠一さんの蕎麦 »
「石臼1号電動化」カテゴリの記事
- 手挽きと 電動の違い(2008.05.03)
- 粗挽き 裏技?(2008.03.24)
- 2回挽きでは どうだ!(2008.03.16)
- 今更ですが 回転数?(2008.03.15)
- 川田誠一さんの蕎麦(2008.03.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 新しい篩い | トップページ | 川田誠一さんの蕎麦 »
辛汁さん、こんばんは~^o^b
お久し振りです。^^
羨ましい環境ですね~?^^
電動石臼にはするは・・・^^v
うちは未だに電動できてません。。。^^;
あ~~、電動化したい。。。^^(笑)
投稿: かずじい | 2008-03-04 23:04
かずじいさん、趣味のそばつくりさんの お力を借りて
コツコツと やってます。
筋肉痛になるは ついつい雑になるわで
石臼のメリットが 消えてしまうので・・
機械の力を借りることとしました。
自家消費なので そんなに粉いらないですが
玄でも 結構使える粉が出来るのが よいところです。
今までの 経験だと 美味しい蕎麦屋は
手挽きが多いので 粉つくりが 見えてきたら
手挽きに戻すと思います。
かずじいさんみたいに ネットで石臼を買って
目立てするとか・・・2号とか
新しいお仕事で大変でしょうが
そばの記事も期待していますよーーーー
投稿: 辛汁 | 2008-03-07 15:16