川田誠一さんの蕎麦
柿沼製粉さんの 店長日記によると
(蕎麦屋めぐりや 蕎麦打ちもされます 読むと楽しいですよ)
2008年1月13日参照 引用
http://www.kakinumaseihun.com/nikki/nikki_2006/nikki_2006_01.html#13
『西荻窪に鞍馬という蕎麦店があるが、店内に入っていくと日高製の石臼製粉機が置いてある。
そこには大抵、本日のそばは茨城産・常陸秋そばなどと張り紙がしてある。
ここの玄そばは筑西市の川田誠一さん産のものである。年間取引しているようである。』
2008年3月1日参照 引用
http://www.kakinumaseihun.com/nikki/nikki_2008/nikki_2008_3.html#1
『西荻窪・鞍馬、八王子・車家、千住・竹やぶなどに玄そばを納めている、筑西市の川田誠一さんの蕎麦を挽いている。ある程度、大量買付けしたので、しばらくはこの蕎麦を中心に挽いていく。』
二つの記事を発見。
駄目もとで 川田誠一さんの 蕎麦が購入できないか
お尋ねしたら ぬき実なら 販売できるとの事
今回は その実での製粉と蕎麦であります。
特に 生産者の名前は書かれていません。
むき実の写真です。
西荻窪 鞍馬の蕎麦は 常陸秋蕎麦で 有機栽培と
聞いていますが これも その一部なのでしょうか?
はたまた 違う畑でしょうか?
何時も通
500gを 15回転で約35分かけてゆっくり 挽きました
460gの粉が出来て
20メッシュ以上 2%
20-30 7%
30-50 27%
50以下 64%
20-30の粉に 同量の30-50の粉を混合して
そばがきを作成
蕎麦の 穀物的香りと 甘い味が 蕎麦のあじとして
しっかり伝わる。
蕎麦は 30メッシュ以下の部分で作成
少し私だけの裏技?を紹介
延し棒は 25mmのアルミのパイプ
石臼電動化のときに 使ったパイプです。
表面のザラツキなど 比較的 木製に近い??
安くて 曲がりません。 少し滑りますけど・・・
加水率は53%となりました。
味は 蕎麦掻ほど 香らず甘くないが モチモチした
蕎麦の食感が優れている。二八に近い。
やはり 打ち手の責任としても・・・
もう少し太めににして 蕎麦の味を 次回は
引き出そう。 プロの技にはまだまだ届かない。
« 細いそば | トップページ | 今更ですが 回転数? »
「石臼1号電動化」カテゴリの記事
- 手挽きと 電動の違い(2008.05.03)
- 粗挽き 裏技?(2008.03.24)
- 2回挽きでは どうだ!(2008.03.16)
- 今更ですが 回転数?(2008.03.15)
- 川田誠一さんの蕎麦(2008.03.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 細いそば | トップページ | 今更ですが 回転数? »
やってますね。
それにしてもすごい。
ここまでやるとは。
いいそば粉が出来るといいですね。
投稿: そばがき | 2008-03-11 19:33
こちらまで 来ていただいてありがとう
ございます。
ほとんど 病気だと思います。(笑)
細かく挽けば 打ちやすく 蕎麦らしくなりますが
大して蕎麦の味がしません・・・(泣)
投稿: 辛汁 | 2008-03-11 20:50
辛汁さん、ついについにでやすね!うふふ!
見守っていきたいと思っておりやす。
そばがきさんにもばれちまいましたね。
筆子でした。
投稿: ねこやしき | 2008-03-12 20:12
そばがきさんの 私は 筆子なんです。
粉挽き色々教えてもらっております。
よって こちらの件は 礼を尽くしておりまする。
投稿: 辛汁 | 2008-03-12 23:54