自作石臼5号②
手挽きは大変だが
二人分 200g程度の粉を挽くぐらいなら
わずかな時間です。 電動の出番を必要としません。
上臼にふくみをつける
いしたにさんから TVの回転台が便利ですよ
との アドバイスを頂いていたので
ホームセンターで購入しました。回しながら均一に削れます。
外周5cmは 当たる面として 内側を
だんだん深くなるように サンダーで削る
はじめに 削る面にマーキングして
その部分だけ削り 削りたいところを
さらにマーキングするの繰り返し
3mmぐらいの深さの含みとした(いしたにさんのアドバイス)
不足するときは 削ればよい
6分割の溝を やはり ダイヤモンドカッターで
削る やはり最初は細めにしておく
周辺ほど 浅く 幅が狭くが良いそうです。(難しい)
下臼も同じです。直進も難しい
蕎楽さんでは 冶具までおつくりです。やはり精度は必要
セットして 試し挽き 100均の漏斗が 活躍中
本日は この辺で終了です。
こんなに多く接する面が無くても良いのかもしれません
続くかも・・・・・・
« 自作石臼5号 ① | トップページ | 石臼5号 テスト »
「石臼5号自作臼」カテゴリの記事
- 5号自作臼での蕎麦うち ヌキミの粗挽き以外無い(2012.03.17)
- 5号自作臼で実験 ところてん理論の一部(2012.03.14)
- 手挽きで蕎麦掻+蕎麦うち(2010.05.06)
- 回転数の違いで (2009.09.06)
- 5号自作臼 電動と手挽き(2009.03.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
辛汁さん、こんばんは~~~(^o^)b
もう立派な”石臼職人”ですね~^^v
良い仕事してますね~^^
写真見ただけで楽しさが伝わってきますよ。^^b
投稿: かずじい | 2008-07-30 18:50
有難うございます。
家族からは 冷たい視線を受けながらも
石屋さんと呼ばれながらも
楽しんでますよーーー
粉屋さんが上手くいけば
良い蕎麦職人さんにもね・・・
投稿: 辛汁 | 2008-07-30 20:31