石臼の目立ての仕方
『目立て』何・・?
石臼を使えるようにする作業のことを
ひっくるめて言うんだと思いますが
・・・石臼の面の加工が大きな意味
カーボランダムのアドバイスや 現物を頂いた
石工職人さんの ブログで ついに 『目立て』がテーマに
・・
石臼職人 遊びの日記 「石臼の目立て 1」
http://yamagucchi1483.naganoblog.jp/e439927.html
師は 某有名電動石臼メーカーの 石臼の製作者です。
他にも いろいろ名前がでていますが・・ ご存知の方はご存知と言うことです。
曲がりなりにも 石臼で蕎麦を挽く人には とても参考になる
ページだと考えます。
注目!
« 石臼摺り合せ面にかかる重さの考察 | トップページ | 6号石臼 ビフォーアフター 1 »
「石臼まとめ」カテゴリの記事
- 石臼は何故必要か?(2010.10.10)
- コヤスケ (2010.05.13)
- 石臼の目立ての仕方(2010.04.07)
- 石臼摺り合せ面にかかる重さの考察(2010.04.06)
- カーボランダム摺り合せ(2010.03.31)
電動石臼のプロですか。すごーい!
レベルが違いすぎて参考になるかどうか??ですが、勉強させていただきます。
投稿: 山アスパラ活二 | 2010-04-08 15:37
なかなか プロの仕事みられません
ま、見てもできるとなると・・
120%無理だとは思いますが 何時か
参考になるかもしれません。
投稿: 辛汁 | 2010-04-09 15:28
中国製の御影石の外径20センチの石臼を買った。そのときに 両刃 小叩きの道具も買った。柄はカマツカが付いて来たが、カマツカに少し傷があったので、 別名牛殺しの 苗も買って 後一年で切れそうです。
本体の石臼の外周15ミリほどはツルツルで 溝はありません。ネットで見ると一番外周まで溝が彫られています。
上の臼も下の臼も真っ平らです。日本と中国では 石臼の溝のできが違うのか、会社によってそれぞれの技術
なのかと思うが 暫く使って目立てをする時に ツルツルの外周の扱いに悩みます。ご指導を お待ちします。
投稿: 松永嘉郎 | 2017-02-10 13:45
目立て=どんな粉がほしいか?です。
今、どんな粉ができているかが 全く分かりません・・・・
現状で ある程度満足な粉ができているなら
購入された状態を保つことが大事かと思います。
他の臼のやり方は 問題外と思います。
お持ちの臼がどのようなものかわかりませんので
どんな粉が挽きたいのかで 目立ては考えることとなると思います。
わたしとて 試行錯誤中、なかなか正しい方法があるわけではありません。
そんな 試行錯誤が 楽しいということです。
投稿: karajiru | 2017-02-11 06:16