2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 15号電動石臼(12号手挽き石臼を電動化→) | トップページ | 浮かした臼で製粉 5号 »

2011-04-15

臼を浮かせる仕組み

通常 上臼は 下臼に乗っかっている。

実証的に・・・

蕎麦の実を投入すると 上臼と下臼の間に 粉の層が出来て 多少は 上臼が浮く

粉になる前の実を 多く投入すると 実の層が 上臼を押し上げる(浮かせる)

故に・・・

単純に 少量ずつ実を投入すると 少しづつ粉になって 上臼と下臼の隙間は

狭いため(臼が浮かない) 細かい粉が多くできる

逆に 多く投入すると 上臼と下臼の隙間が 大きくなり(臼が浮く)

粉になる前に 排出されて 粗い粉が多くなる

・・欲しい粒度の粉は 実の投入である程度調整が可能です。

しかし・・

玄蕎麦は 黒い皮があり 実の直径も ヌキミより 鬼皮の部分だけ大きい

また 鬼皮は硬いために 上手く押しつぶせないと 上臼を 強く押し上げる力が働く

ヌキミ用に 作成した 石臼は 玄蕎麦の上記性質から

上手く粉に出来ない。

上臼を下臼に乗っけているだけでなく 下臼と上臼の隙間を

あたかも 2台の違う石臼のように 調整できないだろうか?

5号自作臼の 中央を 下臼の軸の頭の位置まで 貫通させる。

0416_003

こんな ボルトを 上臼の上から 軸まで通して

0416_006

モーターからの 軸に 上臼を載せて

0416_004

ボルトを 回転させて 長さを調整=締めこんだ分だけ臼が浮く

下↓ 大きくボルトを締めこむと 上臼と下臼の隙間を作れる

(判りやすいように 多めに締めこんだところ)

0416_001

隙間を ボルトの締め込みで 調整できる装置です。

こんな仕組みを作ってみました。

もっと 精密な加工を考えれば・・

昔、石臼で 鬼皮を剥いていたときのような臼にも使えるかな?

実験してみたいが 玄蕎麦が無いのであった(泣)

« 15号電動石臼(12号手挽き石臼を電動化→) | トップページ | 浮かした臼で製粉 5号 »

石臼を浮かせる」カテゴリの記事

コメント

 ご無沙汰しております。
 江戸時代に石臼で鬼皮を剥いたという、どんな風にか興味津々ですが、それでもやはり粒を揃えてからだったのでしょうか。脱皮機、個人で趣味的に蕎麦打ちする購入するには値が張りますし、粒揃えしてからでないとうまく剥けないようで、相当面倒なようですね。
 私もうっかり種子用以外の玄ソバは皆製粉して真空パックして冷凍保存してしまいました。少しは玄ソバのまま真空パックしておかなければいけませんね。
 私は先日、ブロアで玄ソバを段ボール箱の内部に衝突させて皮を剥く実験をしてみましたが、見事に失敗しました。
 風圧が強すぎました。
 後日、スピードコントローラーでモーターの回転を落としながら再度テストしてみます。 

ブロアーの構造からして 電動石臼の販売会社の ミツカ、国光の 蕎麦屋さん向け
インペラー式脱皮機と ほぼ同じ仕組みと思われます。

個人的に ムキミを作られる方は 玄米の皮を剥く ダップ機を お使いであることは
ご存知だと思います。新品10万円程度 偶に中古出ています(オークション)=ミニダップ機。。

江戸二八そばは ムキミから製粉されたもので 鬼皮の黒い点が
全く 入ってはいけないという 凄い 定法があったとか・・・

ググッテみると・・・・
http://jiten.kurumaya-soba.com/usuba.htm
そばの豆辞典
http://jiten.kurumaya-soba.com/toppage.htm
に 記事がありました。
粒を揃えて 水車式の 石臼で ヌキミを作っていたとのことです。

想像するに
粒を揃えて 臼で 玄と同じ大きさと丁度の隙間を作って挽き割り的に
綺麗な ヌキミを 選別したのではと 思います。


 ご無沙汰してます。
 またまた挑戦しておりますね。ご成功をお祈りしております。
 玄蕎麦が入用なら、メールをください。お送りいたします。

何時もありがとう御座います。

ヌキミと玄では違う所を 一つの臼で埋められたら・・みたいな 発想です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 臼を浮かせる仕組み:

« 15号電動石臼(12号手挽き石臼を電動化→) | トップページ | 浮かした臼で製粉 5号 »