16号用電動装置
16号は 重い
29cmx16cm=28kg
29cmx8cm=14.5kg
合計43kgもある。
3mmのアルミ板に 角パイプのアルミで補強
75:1のギヤヘッド 関西1600回転の三相90Wモーター
計算上は 21.3回転毎分
100V入力のインバーター オムロン製をマウント
回転数の制御を可能としています。
02と書いてあるので 2002年製だと思われる(中古)
モーターのクーリングファンの回転が 必要なので
1/3ぐらい 20Hzぐらいまでで 使用すると
7回転毎分ぐらいから 使えます。
簡単な 供給装置を取り付けて使うと
このぐらいで 350-400g毎分でした
通常は 1500g毎分は可能なので ここまで絞ると
細かい粉しか出来ません 50メッシュが詰まって篩えません。
鉄分が 錆びて赤い色と成っている 花崗岩(錆御影)です。
追伸
初めて回すときは 空挽きを避けるため
石臼の面に 数粒実をひくとよいでしょう
« 16号電動石臼は7号から | トップページ | 16号 供給口の変更 »
「16号は7号から作成」カテゴリの記事
- 16号 供給口の変更(2011.07.09)
- 16号用電動装置(2011.06.25)
- 16号電動石臼は7号から(2011.06.06)
ご無沙汰しておりました。
ご報告ですが、辛汁さんの猿真似でとうとう石臼を電動化しました。あまりにオリジナリティ欠如で辛汁さんの真似事で、しかも辛汁さんのように洗練された石臼にもならず申し訳ありませんが、辛汁さんのこのブログのおかげで私のような文科系頭にも電動化ができましたこと、感謝です。お礼に秋に玄ソバ磨いてお送りいたします。
残るは、高価な皮むき機に頼らず、いかにして玄の皮を排除するか、ですね。多少の割れは我慢しますが、私も出来れば皮の混じらない蕎麦が打ちたい、食べたい、です。
投稿: euripides・ | 2011-07-06 22:29
ブログにて完成確認いたしました。
自作する過程では いろんな問題も出てきますが・・ それも楽しみの一つかな?
youtubuでも 実際の粉ひきが 早く見たいところです。
粉の挽けたところの ブログが待ち遠しいです。
最初から 頂きぱなしなので・・貴重なお蕎麦(今年は特に)の件 お気遣いなく。。
投稿: karajiru | 2011-07-07 06:45