2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« パンが作れる フードプロセッサーで | トップページ | 21号テスト »

2015-11-07

溶岩で 自作石臼21号

石臼が 何台目かは 定かでなくなりましたが・・

以前 溶岩の板石を買ったら 穴が多き過ぎて ぼろぼろと崩れた

そんな反省から 溶岩ではあるが 穴の少ない(無穴タイプ)板石で 石臼挑戦

40cmx40cmc3cm

石臼6号は 重くてほとんど使用していないので 合体

http://soba-ishiusu.cocolog-nifty.com/blog/6/index.html

P_20151001_175043_r

下臼 6cm厚を4cmに

3cm厚の溶岩を貼り付け

P_20151106_082752_r

同様に 上臼も 10cm厚ぐらいにカット

3cmの溶岩を貼り付け

下臼 7cmx33cm

上臼 13cmx33cm (計算上は 28kgぐらいある)

上臼の真ん中のボルトは 臼の隙間を広げることの出来る簡易装置

P_20151106_083508_r

試運転

中心から 3分の一から3分の二あたりで 急に 細かい粉になっている

もう少し なだらかな含みの削りが 必要か?

・・・

溶岩は 削りやすいので ついつい 溝が深くなってしまった(反省)

溝に ヌキミごと入り込んで 溝がつぶれてしまう部分が出来た。

無穴といいながらも 固まるときに 空気を含み 小さな穴がある

大きく括りすぎだが・・安山岩とよく似ている

どう固まったか どんな成分だったか?など 色々、地球は不思議だな~~

« パンが作れる フードプロセッサーで | トップページ | 21号テスト »

石臼21号」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 溶岩で 自作石臼21号:

« パンが作れる フードプロセッサーで | トップページ | 21号テスト »