蕎麦まきから 約90日ぐらい
刈り取りと脱穀に参加
約50人(働いていたのは40人ぐらい)で手狩り 約1時間30分 出来が悪いので 三袋も出来ない
エンジン式の脱穀機は早い
まだ 選別 磨き 石抜き 脱皮 製粉があるが
この辺は 専門家が行っていただけるとか
粉を貰うか 蕎麦打ち体験するかとなります。
種まきから40日ぐらい
日照の問題で出来が良くないとか
幸い 台風で倒壊しなかった。
余り密集していない
黒い実もみえている
また 40日ぐらいで 刈り取り。。
8月下旬 某所 蕎麦栽培体験に参加
出来たら 500gの蕎麦粉がもらえて 蕎麦を一鉢打てるのが売り
1000平米あって すでに耕されている
種まきごんべいという機械
押していくと 溝が出来て蕎麦の実がまかれる
雨後で 土が固いので 少し土をかぶせる
2週間後 台風に備えて 畝たての予定とか(自由参加)
信濃1号の種が使われていた
3ヶ月ぐらいで 刈り取り 脱穀など
10月には 蕎麦の花が咲くそうです。
10号 稲田石 11号 自作石 12号手挽き臼 13号 再生臼 14号 ダコタマホガニー 15号電動石臼 16号は7号から作成 17号 自作黒御影 17号自作臼 20号茶臼 グルメ・クッキング フードプロセッサー蕎麦 石臼21号 石臼6号 石臼7号 石臼8号 ポーラス臼 石臼9号 石臼まとめ 石臼を浮かせる 石臼電動装置 石臼1号 石臼1号電動化 石臼2号 石臼3号 石臼4号 石臼5号自作臼 臼関連 蕎麦に実供給装置 購入した蕎麦粉 趣味 電動篩い 電動装置 18号自作臼(=ミルフィーユ臼)
最近のコメント