2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

2010-10-10

石臼は何故必要か?

石臼は何故必要か

蕎麦の実を粉砕(挽いて)粉にするためである

この本来の目的を唯一の目的としましょう。

粉は 何故作るのか?

美味しい蕎麦切のために必要だから・・

○ ○ ○

この辺の本質を踏み外すととんでもない議論となる

方法論は 全て美味しい蕎麦のためである必要がある。

従って、

どんな粉が欲しいかが見えていないと 議論になりません。

先ず 挽いてみて 打ってみるも初期の段階では必要だろうが

販売されている粉に不満があれば 挽いてみましょう。

  • 挽きたての粉は鮮度が違うので打ちやすい
  • 自分の好きな粗さの粉が出来る
  • 誰でも 十割蕎麦が打てるようになります。

参考までに・・・

電動が悪くて 手挽きが良いというのは 高いレベルの話

時間と体力があれば 手挽きから入ればよい

経済的な余裕が有れば・・電動でもよい

蕎麦の実の投入量と 回転数で ある程度目的の粉が出来ます。

(ほぼ 違いが判らないと思いますよ)

使わず(使用に耐えない)飾りの庭石や 漬物石にするのは 勿体無いので

どんな粉が出来るか 確認してから 購入すると良いでしょう

どんな粉が出来るか説明できる臼を買いましょう。

販売実績がそこそこある 石臼メーカーだと

10万円ぐらいはして 良いものは20万円はするようです。

何でも 値段振りの場合が多い 良い物が安いことは有りません。

ただ 高いからとて 良いものとは限らないのが 難しいところ。

では 粉挽きワールドで 美味しい蕎麦を召し上がれ!

2010-05-13

コヤスケ 

コヤスケ』という 石を叩き割るような ハンーのような道具があります。

まず ホームセンターなどには 無いので

ネットで 検索してみると 去年の今頃、両刃たたきなどを 買った店がヒット

更に 調べると

石と、居る。』という 石屋さんの ブログも発見

その中の セットウ&コヤスケでは 詳しい使い方や写真が・・

他にも 石の加工用の 道具が詳しく紹介されています。

・・・

そもそも どうして そんなコヤスケが 必要なのか?

一番最初に購入した 手挽きの石臼は 下臼を変更して電動化した

その臼の 下臼が 残っています。

今回 下臼を上臼として再利用を考えた。

5cm厚の四角い庭石を利用する予定。。

下は 3cm厚の物です。

これを2枚程度 接着するほうが 元々 5-6cmの板石を

円形にするよりもとても楽だと思われます。

0509_001

0509_004

3cm厚位なら 両面からスジを切り込んでいけば 簡単

しかし、5cm以上だと 切込みは グラインダーで1.5cmぐらいにつき

どうしても 切り込み残した部分が出来て 変にハンマーで叩くと

全体が ボツに成ることもあります

0511_003

後で 穴を開けると 全体が割れて 苦労が 水の泡に

成るので 出来れば 穴は 最初にあけておきましょう

(小さい穴は 下臼の回り止め用です)

0511_004

鏨で 両面から 慎重に叩き割ると 円形に出来ます

この作業のときに 石工さんの コヤスケが役に立つのでは?が

今回の考え

0511_006

0511_011

線に沿って 更に切れ込みを入れて ドライカップで

仕上げていくと 何とか 自立できる面が出来るんです

0511_012

眼鏡 マスク 手袋など 安全には 気をつけてください

2010-04-07

石臼の目立ての仕方

『目立て』何・・?

石臼を使えるようにする作業のことを

ひっくるめて言うんだと思いますが

・・・石臼の面の加工が大きな意味

カーボランダムのアドバイスや 現物を頂いた

石工職人さんの ブログで ついに 『目立て』がテーマに

・・

石臼職人 遊びの日記 「石臼の目立て 1」

http://yamagucchi1483.naganoblog.jp/e439927.html

師は 某有名電動石臼メーカーの 石臼の製作者です。

他にも いろいろ名前がでていますが・・ ご存知の方はご存知と言うことです。

曲がりなりにも 石臼で蕎麦を挽く人には とても参考になる

ページだと考えます。

注目!

2010-04-06

石臼摺り合せ面にかかる重さの考察

石臼の重さで?何のこと

この計算も教えてもらったことですが・・・

石臼摺り合せ面にかかる重さで考えてみましょう

「menatu.xls」をダウンロード

これで 摺り合せが 更に大事だと思いますよ!

0406_005

2010-03-31

カーボランダム摺り合せ

摺り合せを 動画でどうぞ・・・携帯動画なので解像度がよくないです

少し 小さめの表示にしています。

通常の石臼挽きを 蕎麦の代わりに カーボランダムで

500gのカーボランダムが約6分で挽けました?

石臼が削れて 細かい粉塵が回りに舞って大変です。

次回は 対策が必要ですね(笑)

0331_004_3

0331_021_2

0331_029_2

(←ブラシで払ったところ・・挽いたまま→) 

粉をブラシで払うと 最初に有った ドレッシングの筋が

消えてしまっています。

これだけ 削れた?

全部は 回収できていませんが 石の粉が増えて 516g+αになりました。

0331_025_2

上臼右下の辺りは削れていません。この部分のすり合わせは

まだ 良くないようです。

このままでは 石も食べてしまうので・・

まず 石臼を洗いました。  続く・・・・

0331_032_2

2010-03-30

カーボランダム(金剛砂) すりあわせは命です。

ある石工職人さんと ブログでお知り合いになって

無理やり 石を分けて頂けないかと 話して居た時に

師曰く 臼の先端の摺り合わせが重要となりますし、含みも均一でないといけません!

こんなコメントを頂きました。。。。

サンドペーパーを使って、摺り合わせの当りを取ってますが、

私は(普通)サンドブラストで使用する、カーボランダム、日本名金剛砂(こんごうしゃ)を臼に投入して、摺り合わせを取ります。

石材店に行って、「字 彫で使った、処分するような金剛砂を別けてくれ」と言えば、もらえると思います。

(石屋からすれば、産業廃棄物です)
・・
一昨年 新墓建立のときなら 気安く頼めたんですが
わざわざ 行くのも遠いし
ご近所の石屋さんに聞いたら 文字の加工は 外注ですと
ダッシュ村で 石臼を作っていた時に
金剛砂とは 記憶の中にあったのですが
そのときは ホームセンターで 刃物などの研磨 砥ぎ用として 高額で売られていて 駄目だと思っていました
その後 蕎麦の大先輩(広島)も 金剛砂で すりあわせと
教えていただいたりしていましたが・・・
長らく時間が経っていて そのままになっていました。
金剛砂では無く カーボランダムで調べていたら
よかったのか??
今回は 不思議に 検索で多数ヒット
1kg500円ぐらいと 試す価値のある金額

0330_008

0330_009

0330_011

主成分 SiC 炭化珪素

キラキラ光る 角のある多角形な 硬そうな 黒い細かい

宝石の様な 物でした。

(写真は #36)

近く 摺り合せで試してみる予定です。 続く・・・・・・

2010-03-06

石臼製作用道具

古い石臼は 貰えたり 庭石から こつこつと

廃材を利用したり・・・

色々 安く上がる方法はあるんですが

工具類  デイスクサンダー、ジグソー、ホビールター、両刃叩き

      ハンマードリル、同ビット、大型のホールーソー

      ハンマー、鏨、リベッター、ラチェット類、

これ等の工具類は その必要に応じて 新規購入が必要

数千円づつなので 気軽に買ってしまうが、トータルすると そこそこのメーカーの

手挽き臼が 買えてしまう。

大きな意味で 趣味の工作は そういう物と思えば思える。

便利な道具を 紹介します

0305_005

TV用の回転テーブル(轆轤のように回転)石臼を乗せて 線をひいたり

目を削ったり (数百円) 

0305_002

臼の 物入れの位置決めや 下臼の回転止めの穴の調整用

上下から 貫通させる穴を空ける時の位置決めが出来ます。

0305_003

分割する目を下書きするとき

0305_006

0305_007

左は 石コンクリート用砥石(ホームセンターにあり)

中央は 3枚1000円ぐらいの ダイヤモンドカッター

右は ドライカップ V字の溝が切れる物と 面を平にするもの

             (ヤフオクで3000円ぐらいから)

0305_008

昨年の今頃 頂いた定額給付金で購入した 幅50mmの両刃叩き

(石工以外は使ってはいけないと書かれています、笑)

まだまだ ありますが・・参考に

もともとは 誰かが やって居た事や 教えてもらったりです。

2010-02-19

石臼で挽く訳は自己満足です。

おいしい蕎麦を食べるために粉を挽いているこれが全て。

・・

蕎麦屋じゃないので 食べるごとに 食べる量だけ挽けばよい。

大分昔 石臼で粉が出来て嬉しくて 蕎麦を打つ人にあげたことがあるが

もらっても すぐに打てる場合ばかりではない。

これなら そば粉屋で買った粉と代わりが無い。

いわゆる 挽きたての粉は 蕎麦を美味くする。

・・

蕎麦も打つので 偶に所望されることもある。

十割で粗挽きなので すぐに食べていただくか 取り扱いに注意が必要

まず 上手に茹でていただくことが難しいので

もらった方も ガッツカリするとともに 大したことが無いと思うだろう。

・・

電動にしているのは 同じ状態の粉を 何度も挽きたいからで

手挽きで十分だけれども 投入量や回転など 手挽きだと

大きなムラが出来て 一定化が出来にくい

人は機械になれないので 面白い面もありますね

手挽きのよさも十二分にわかるつもりであります。

・・

何故 篩い分けているかも 科学的な見方を 出来た粉に

当てはめたいからで 蕎麦の実が違えば 違う篩い分けになります。

自分の蕎麦うちの能力に応じた 粒度分布がわかっているので

短い、太い、不味いなど 蕎麦うちの失敗が減ります。

・・

目立てまでしているのは 仕組みを知って 尚且つ 自分好みの粉が

作りたいからです。

粗い粉なの挽き方は色々あるけれども 蕎麦にできる粗い粉を

多く作るためには 粗挽き用の 臼や目立てが必要です。

・・

結論 全てが おいしい蕎麦を作る過程の一作業に過ぎません

・・・蕎麦の実が 蕎麦になるまでの間の組み合わせは無限にあるんです

  石臼は 一つの自己満足とも言えると思います。

2008-12-14

AC100Vギヤードモーター

一週間ほど前 何気なく yahooオークションで

石臼をみていたときに 気の迷いで ギヤードモーターで

検索すると・・・

AC100V(家庭の電気)の 90Wモーターで

ギヤーヘッドが 中間 10、先端120の 1200分の1を発見

すでに 再出品中で 希望価格で 一発落札可能な ¥4980

1214_001

1年ほど前 初めてギヤードモーターなるものが

世の中にあるのを知ったぐらいの私は 猛勉強の末

三相電流から 調べ始めたのが 実際のところでした

AC100Vのモーターの 中古が無く 新古品も

見つからない スピードのコントロールも 方法がわからず

先人が 石臼を 電動化するために お知恵を拝借して

三相200V インバーター制御を 今の石臼の電動化を

失敗しながら行って来ました。

AC100V電源なら何処にでもあるので スピードコントロールさえ

希望しなければ 実に簡単に 電動ユニットを動かせます。

1214_003

100Vで 毎分1550回転 120分の1にすると約13回転と

それなりの良さそうな回転をうる事が出来ます

万一 それで不満なら ギヤーヘッドだけを交換可能です

(15000円ぐらいします)

1214_008_2

中間ギヤーをはずして 組み合わせると

1214_010

コンデンサーも スイッチもついているので

試運転も簡単に完了しました。

少し時間をかけて 100V版の臼を試作です。

そんなに石臼いらんやろの 突っ込みは 受け付けません!(笑)

2008-12-08

石臼電動化

石臼を電動化する場合

① 上臼を回転させる

   A:電動機を 上臼上部から

   B:下臼を貫通させ上臼を回転させる

② スピードのコントロール

   A:100V単相電源(家庭用)

      Ⅰ:100vギヤードモターで希望の減速機つき

      Ⅱ:モーターコントロールユニットで 自在に減速

   B:200V三相電源(家庭用100Vや200Vをインバーターで

                200V三相電源に変換する)

      Ⅰ:3相200V電源のギヤードモーター

      Ⅱ:インバーターを利用して 自由にスピードをコントロール

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

① A:電動機を臼の上からの場合

  素人加工では 臼の中心が出せない モーター固定フレームの強度を確保できない

    1号石臼電動化参照

  B:多くの電動臼が採用している 蕎麦の投入装置が

    場所的に 取り付け易い 精度はそれなりで可能

    下臼に シャフトを通す穴が必要・・プロに依頼(お金が必要)

    4号 5号電動化 6号参照

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

② A:Ⅰ 固定になるが 変速ギアと組み合わせて希望の

    速度で回転させる 関西60Hz関東50Hzで 元のモーターの

    回転速度が異なるので ご注意ください

    関西なら 1700-1800回転の 100Vモーターを

    100分の一か 120分の一にすれば 10-20回転が得られる

    ギヤで トルクが大きくなるので 100Wぐらいのモーターで

    必要十分とのこと?

   A:Ⅱ コントロールユニットと ギヤモーターの組み合わせで

     販売されています

     ・・・電気に詳しくないので 調べてくださいm(.....)m

      B 小型インバーターで 単相100V 単相200Vを

    三相化 (20000円前後の機械です)

    運よく中古が 手に入ると良いですね・・・

    200V化参照   

    (家庭では 単相200Vのエアコン、IH料理器具が

    普及しつつあるので 既に配線済みの場合もありますが

    通常の 3相200Vのモーターは 回せませんので ご注意ください)

   * 通常インバーターでは 減速させる為に使います

      増速も可能ですが モーターの能力を超えて

      事故に至る場合があるそうです

     また 無段階に 周波数を下げる設計ですが

     30%以下の周波数では 巧く機能しないことが

     あるようなので ギヤードモーターの 変速機との

     組み合わせを 考えてください

     ギヤードモーター参照

 

    

      

より以前の記事一覧