2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

2014-12-09

石臼の清掃

12月ということで 一年間お世話になった石臼も清掃してやりたい

私の場合は 連続して 使用しないから

毎回 臼が20kg程度と軽いので ばらして掃除機ですう

ブラシで目をこするなど

それでも 駄目なら 全部 洗っています

少し サボると 臭い粉が出来てしまいます

自家消費なので ある意味 自己責任です。

毎日使う蕎麦屋さんなどは 心太式に 古い粉が 次回には 新しくなるので・・・

40kg50kgの臼などは 重いから 何年も清掃されていない可能性も

・・・

何時も 見ている プロの石臼屋さんが 清掃作業されています

頑固親父の石臼日記によりますと

石臼の清掃 消毒

石臼清掃消毒珈琲石臼の場合

消毒というところまで 考えませんでした

・・・

2012-05-22

粉が出にくくする

20120516_091901

蕎麦の実が 少しずつ細かくなり 最終粉になっていくのが

石臼の原理だと思います

そこでもう一度考えると

ところてん理論・・・・・・・

時間当たりの実の挽ける量が多いほど粗い粉が出来

逆に量が少ないほど 細かい粉が出来る。

新しい実が 中の実を押し出そうとする仕組みから

よほどのことが無いと こんな傾向があります。

実の投入量を減らせば 細かい粉が得られる。

同じサイズの臼で 実を同じ量投入して より細かい粉のできる臼の方が 粗い粉の臼より 目立てなどの 臼の作り方が 優秀であると言えると思います。

同じ様な粉が得られるなら 時間当たりより多くの 量が挽ける臼の方が優秀と言えると思います。(=量が挽ける臼の方が 臼の中に粉が入っている時間が短いから 粉にいろんな影響を与えないだろう。)

・・・・・

細かい粉を挽くことは ひいては 粉にいろんな影響を与えています。

・・・・・

① 新しい実に押し出されないように 新しい実の投入量を減らす

② 回転数を上げて 臼の中で 何度も実が溝を通るようにすれば

  何回も挽いたような効果を出す

③ 上の写真で見ると 摺り合わせ部分で 最大に粉が細かくなるから 摺り合わせを通りにくくする

④ 

他にもいろいろあると思います

・・・

・・・

③について 今回考えます

上臼の全ての荷重は摺り合わせ面に載っています

以前 摺り合わせ面の面積あたりの重量を計算しました

上臼の重さはは同じなので すり合わせ面の面積を減らすと

粉が排出されにくくなる=すり合わせ面 単位面積当たりの荷重が重くなる

  →出にくいところから出るために 粉は細かくなります

上臼に 錘の石を載せるのも同じ効果でしょう

40cm、50cmの重い臼なら 細かい粉が大量に取れますね

もう一つ、

写真でもわかる様に 摺り合わせ面に 粉が載るのは

摺り合わせ面に 多少隙間がある事の証明と考え

摺り合わせ面の密着度を上げてやると 粉は排出されにくくなると思います

2012-01-22

石の補修

中古の石臼を使うと・・

色々 改造したい時があります。

削れる場合は良いのですが・・

セメントやシール材などを使っていましたが、矢張り弱い

20120113_083442

昔の石臼は 殆ど 色んな用途とを兼用している

穀物、米、麦、大豆・・などなど

臼を挽かれた方には判ると思いますが

物入れと含みが 夫々の穀物用ではありません、

大きさ、硬さにおいて 本来であれば、それ専用で有るべきです

特に 自然投入を制御する為には 

含みを減らすか蕎麦の実用に 薄くするのは 石臼の面を削ればよい

投入口の直径を狭くしたり、物入れを小さくしたりは難しい

20120113_082206

後で ベパーがけや 削りが石と同様に出来ました

20120113_082912

20120113_083409

粉を挽いても 多分 ボロボロと取れる部分が 少ないと思われます

2011-05-20

臼の各部分の名前

臼の各部分の名前です。

ここでお話していても 場所がどこかわからないと

話の 内容が 伝わりません

016

実物の臼をカットして断面を 上手く表しています。

供給口=物入ともいわれます

今後は この名称を 踏まえてお話いたしましょう

それぞれの 役目は それぞれ役割が重なっているので

一口では 言えません。

0520_002

下臼と 上臼が接する部分を 臼の面

特に すりあわせの部分を すりあわせ面

臼の面に刻まれた溝を 単に 

溝のうち 切り替えされた 深い溝を 主溝 

主溝と主溝の間の溝を 副溝

目立ては 溝を掘ること、すりあわせに溝や 

       表面の加工をすることを含めて

       粉が出来やすくする 臼の面への 

       すべての作業だといえます。

2011-02-24

石臼挽きコーヒー

たまたま 入ったコーヒー店は 石臼挽きコーヒーが名物

驚いたことには 自分の豆は 自分で挽いてくださいと。。

0219_047

20cmぐらいの小型で 高さも10cmぐらい

0219_050

豆が挽けると 臼が軽くなるので 追加の豆を投入してくださいと、

余り早く挽くと コーヒーの味が出ませんので、ゆっくりと、

でも、すぐに挽けました。

0219_053

おや、全く 蕎麦と同じような目が

蕎麦を挽いたときの様な 強烈な香りは

コーヒーの場合出ませんでした。

普通に 電動ミルのときのほうが 香り高かった。

既に コーヒー屋さんゆえに コーヒーの香りが 充満していたから・・

なななんと!

砂糖の変わりに 小豆の餡を使ってください

0219_058

 数十万円はしそうな 茶臼が置かれていました。

0219_055